運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
730件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

農家への戸別補償は、こうした農業の性質を補うものでありまして、食の安全や自給体制を守るという意味でも重要な施策だと思います。先進各国農業政策の重要な柱としているのも、農業輸出競争力を確保するということや、そうした意味があるからだと思いますので、ぜひ検討していただければとも思います。  

山本和嘉子

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

そういう状況の中で食料自給体制を確保するということは、日本にとって焦眉の課題ではないかと思います。  私の結論といたしまして、農業は太陽光と土地に依拠する産業であり、工業製品とは本質的に違います。生産性を上げるにしても、光のエネルギー、太陽の光をふやすことはできませんし、土地面積をふやすこともできません。おのずと限界があり、したがって、農産物工業製品と同列に見ることはできません。  

藤原宏志

2013-03-15 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そこの中に、ただ単に長生きをすればいいのではなくて、健康で長生きをする、そしてエネルギーについても、これからは効率的でスマートなエネルギー自給体制をつくっていく、幾つかの課題があるということで、最終的に四つに決まったわけではありません。  これからこの議論もやっていきますけれども、基本的にはそういったものを置きながらこれを具体化していく。

茂木敏充

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

自給力の向上の中の一番核心部分は、やはりこの自給体制というもの、畜産あるいは酪農における自給体制というものをどうやって確立するか、それがまさしく持続可能性ということなのだ、サステーナブルなのだというふうに考えておるところでございます。  したがいまして、ほかの分野と同様に、畜産酪農についても検証を行い、議論をするということであらねばならないと認識をしております。

石破茂

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

国内飼料自給体制中でも飼料用米生産体制を構築する上で、畜産側の実需というものをいかに呼び起こしていくかが、また一方の大きな課題であります。例えば、飼料用米を使うことで豚肉がやわらかくなる、あるいは鳥肉の品質が向上する、そういったメリットを私どもは学んでまいったわけであります。  

小里泰弘

2008-10-06 第170回国会 衆議院 予算委員会 第3号

国民のためにまず安全な食品を届けるには、国内で生産する、いわゆる自給体制を相当早く強化していかなきゃならぬということです。それからもう一つは、国際的に食料危機の時代が来ますから、今農産物を輸出している国がやがて出さないと言うときが必ず来ます。そのために、自給率五〇%を早く達成するということをやらなきゃいけないんですね。  

園田博之

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

食料自給体制の問題があります。国際競争力の問題もあります。そういったいろいろな観点から、これからの農業がぜひとも強く健全な農業として再出発してほしいという願いで若林大臣に御質問いたしますけれども、数少ない、御信頼できる大臣のお一人として、ぜひ前向きな御答弁をお願いいたします。  

岩國哲人

2008-02-25 第169回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そして、今後は、多収穫米などを基軸とする飼料用米自給体制こういったことをつくっていくということが非常に大事だというふうに私は思います。  そこで大臣我が国食料安全保障観点から、畜産酪農農家の経営安定の観点からも、毎年二千二百万トン輸入しています飼料用穀物、これをできるだけ自給化していくということが喫緊の課題だと思います。大臣からお答えいただきます。

葉梨康弘

2008-02-13 第169回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その中で最近感じますことは、本当にこの日本自給体制で食の安全を守れるのかということについて、消費者皆さんが非常に強い関心を持っていらっしゃるということ。そして、これまでは、例えば農業政策について必ずしも関心を持たなかった都市部の住民の皆さんの中にも、日本農業政策は一体どうなっているのかという声が非常に大きくなってきていることを強く感じております。  

細野豪志

2007-06-12 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

民主党さんの資料、あるいはその施策の表現、内容、ちょっとどれが確定的なものなのか、ちょっとよく分からないところありますけれども、基本的には民主党は昨年来、すべての販売農家生産費販売価格差額を支払う戸別所得補償制度の創設や食料の完全自給体制確立などを柱とした農業政策を主張されていると考えております。  

赤城徳彦

2007-06-06 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

御指摘のような、民主党の、昨年来、すべての販売農家生産費販売価格差額を支払う戸別所得補償制度を創設する、また、食料の完全自給体制確立といったものを柱とした農業政策を主張されているわけですが、戸別所得補償制度について、すべての農家を対象として支払いを行う、こういうことになりますと、今、農業従事者が減少、高齢化していることや、耕作放棄地が増加しておりますけれども、そういう現状の脆弱な農業構造、それを

赤城徳彦

2007-01-29 第166回国会 衆議院 本会議 第3号

それにより、食料自給体制確立し、安全で質の高い農産物を供給するとともに、WTOや二国間の貿易交渉においても我が国がリーダーシップを発揮することができるようにいたします。  この制度は約一兆円の財源を見込んでおりますが、従来の個別農産物補助金四千億円、農業土木費七千億円などを見直すことでも十分に確保することができます。

小沢一郎

2005-07-19 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第29号

日本は、国土、土壌、水でいえば本来は自給体制をつくれる、ドイツと同じように食料自給一〇〇%できるだけの実力があるわけですから、今後の国土計画には、やはりかつて田中角栄さんが指摘したように、農地法の全廃であるとか永久農地の確定であると、そういった思い切った土地の利用のやはり根本的な改革というものも地方本位、その地域本位で決めていくことが必要になるのではないかと思います。  

山崎養世